_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
封緘アイテムの使い方
さて、最初に封緘アイテムの使い方について。
アイコンの色や、説明文の『封緘アイテムを使用する事で』っていうので
気づけるかと思います。
荷物に制限があるこのゲームにおいて
ある意味で救世主と言うべきものです。
装備品の場合、上限はあるものの能力を強化することができます。
このシステムは、過去作でも似たようなのがありましたね。
消耗品の封緘アイテムは、
「同種アイテムをストックできる」というイメージでいいと思います。
例えば、治癒の封瓶場合
治癒の水を封緘する事によって、その回数を増やすことができます。
また使用効果量も増やすことができます。
回数はともかく、効果量が増えるのはかなり重要で、
拾ったばかりの治癒の水は回復量が100ですが、
使う前に封緘して、封緘アイテム側を使うと回復量が増やせるというわけです。
特に闘技の羽のような、貴重なスキル回復系はその恩恵が顕著です。
また、この封緘アイテムは、使用回数が0になっても消滅しません。
文字通り瓶なので、使えなくなるだけで
また封緘すれば使用できます。
納品系のアイテムで、
封緘出来るものは、帰還する前に全部封緘してしまいましょう。
納品する前ならタダです(これ重要)
では、何を封緘封緘するのがいいか。
何から何まで封緘していると、GPが増えないので
軌道に乗るまでは、取捨選択することが大事です。
ヘタレスを使用する場合、「攻撃力アップ」系は簡単に取れるので、
迷宮内の攻撃力系は放置でいいでしょう。
ヘタレス無しの場合でも、私が重要だと思うのが『命中アップ』です。
このゲーム、攻撃がほんっっっっとに良く外れます。
命中350あっても外れます。
もちろん、敵とのレベル差、回避力、見切り等のスキルと、
色々要因はありますが、
せっかくチェインで繋げた攻撃が外れた時のストレスは
咆哮→タックルからの吹っ飛び→壁際で尻尾→ブレスで即死っていうくらいのストレスがあります。
ダメージ1でもいいから当てる。
これはこのゲームのあらゆる場面で重要な要素です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スキルの成長について
今回、スキルはレベルアップでは成長しません。
メニュー画面でGPを支払い、直接成長させます。
これに気づかないと、いつまでたってもLv1で匙を投げることになります。
まずはジェダルのスキルを強化しましょう。
説明書にある通り、最初は採取をおススメします。
怪力や盗賊など、アイテム回収に必要なスキルは欲しいところですが、
1回しか取れないという事が多いため、
やはり回数に制限なく取れる採取の方が、お財布に優しいです。
また、鑑定(後述)を使えば、
採取ポイントからも封緘アイテムがゲットできるので、
最初はやはり採取をLv5にしましょう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
戦闘について
今回の戦闘システムは、不利な状況しかないという
ドM仕様です。
たとえ背後からシンボルエンカウントしても、
その恩恵はなしといっても過言ではありません。
そもそも、バトルの配置が囲まれるしかないとか、
エウスタッフマゾスギ。
愚痴はこの辺にして。
そのシステムを理解すれば、おのずと戦い方が決まってきます。
最前列は防御すべし
近接攻撃は、敵味方問わず、
前衛を飛び越えて後衛に飛んでくる事はありません。
また、ジェダル一人の場合、
大体の場合チェインされることが多いので、
防御して、チェインアイテムで敵を削り、1対1になったら攻撃する
という形をとらないと、すぐに耐久値がなくなります。
ただし、両サイドや後方に敵がいる場合、
そちらに近い側が前衛扱いになります
ボスの登場は基本、左上なので、
左上側を防御させ左右と後ろを的確に処理するのがコツです。
味方の人数を増やしすぎない事
これも割と重要で。
耐久値を全員で共有している以上、範囲攻撃が鬼門になります。
敵からの範囲攻撃で全員が巻き込まれてしまうと、
それだけ大ダメージを食らうことになります。
味方単体が倒れることがないため、
少数をなるべく離れて配置することがおすすめです。
後述のおっさん盾を使うのもいいでしょう。
また、味方のHPは、
「その時雇用している全員の合計HP」であって、
戦闘に出ているか否かは関係ありません。
なので、雇用はできるだけたくさんして、
戦闘には少数精鋭、というやり方をすると、
序盤を乗り切りやすくなると思います。
おススメスキルは、魅了や影縫いでしょうか。(所持キャラについては後述)
同勢力のキャラクターが連続で攻撃した場合、クリティカル率が跳ね上がります。
これを防ぐために、影縫いや魅了で、
連続する相手の攻撃を崩すことが肝要です。
最前線で近接をせき止め、数を減らしたのち、
袋叩きにする。
戦闘で勝つためには、いかに1対多にするかがコツです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
おススメの仲間について
ジェダルやリリカはある意味強制参加ですので省くとして、
雇用できるキャラで悩んだら、とりあえずこいつらにしましょう。
ユナギ・シャイエ
鬼にも狐にも見えない、鬼狐族の子。
番傘で戦います。
横に飛んでるダルマは何? ファンネル的な何かじゃないの?
前述した、貴重な魅了持ちキャラ。
単発攻撃しか持たないものの、
貫通持ちのためダメージが大きくなることがある。
単発火力、魅了による妨害、気流による行動範囲の拡大、
また、怪力&盗賊持ちでジェダルと被るため、
それらのスキルレベルが上げやすくなるのも良。
真っ先に仲間にすべきキャラといっても過言ではない。
惜しむらくは雇用期間が二日な事か……。
エクセル・シオル
何やら黒い噂のあるエルフのお姉さん。
なんだその服は! 君はMなのか、Sなのか!?
魅了持ちキャラ、その2。
初期値で魅了がLv3もある、素敵なキャラ。
また、序盤で手に入る『影縫いのダート』を装備すると、
影縫いLv3も同時に覚えるため、
敵への拘束力が異常に高くなる。
回復力はリリカに劣るものの、
回復魔法と範囲攻撃を持っているのも良。
ザウル・ザルドネ
うっとうしいおっさん。
正直使いたくないですが、使うと分るその強さ。
受け流し、かばう、防御の極み
防御系スキルを一通り揃えており、かつ素の防御力も良好。
また待機時間も長く、防御時間が長い。
前述したとおり最前線で防御しっぱなしキャラに最適です。
また、荷物の所持数が非常に高く、
彼一人で、女子2~3人分持ってしまうという怪力の持ち主。
そして、特筆すべきはスキル『陣形復帰』
崩された陣形を1発で元に戻すという素敵スキル。
吹き飛ばし等で陣形が崩され、恩恵がなくなったのを1発で直してくれる。
硬直も5という短さ。
これでイケメンだったら確実にモテルよね。
欠点としては、やはり雇用GPの高さ。
二日で600は序盤ではちょっと大変……。
陣形復帰は、使うタイミングが限られるので
就寝時、お前は寝るな、が出来たらいいのにな……。
ロザリンド・ヘフネル
極めて不自然な関西弁を使うドワーフ。
魔導巧殻のネネカに似てるよね。
スキルは、封緘、財宝眼、鑑定と、
アイテム関係についてが豊富。
前述した封緘アイテムを、確率で消費しないという素敵なスキル。
マップ上に宝箱の位置を示す財宝眼。
未鑑定アイテムを、その場で鑑定してくれるスキル。
攻撃スキルも範囲攻撃を多く持ち、ハンマーのため火力も高い。
やはり欠点は命中率の低さか……。
装飾品の『SR 連撃の腕環』があると、非常に強くなります。おススメ。
ただし、彼女を仲間にするには、
実験に協力し、クエストをこなす必要があります。
最短加入は2章から。過程は次で。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
鑑定について
鑑定を行うためには、ロザリンドの加入が必要になります。
気づかないといつまでたっても仲間になりませんから、
注意してください。
条件は、
ロザリンドの実験に協力し、
彼女を加入させ、
鑑定施設増設のために投資する事。
まず、実験の協力について。
※実験の性質上、ジェダル一人でやることをおススメします。
また、この実験は1章からすべて出来るので、
誰も加入させずに最初にすべて終わらせるといいでしょう。
その時、装備品を購入するGPが足らない場合、
技槌亭の外にいる猫を捕まえ、コインをゲットして売ることで
手っ取り早くGPが溜められます。
猫20回捕獲で魔王石も貰えるので、やっておきましょう。
最初に技槌亭を訪れたときに、自動的にイベントが開始されます。
すると、店に実験用の装備が売られるようになります。
1・ブラウザガ改
2・ロザリンドの魔導槌
3・ロザリンドの破裂玉
4・ロザリンドの大鎧
一度に売られるのではなく、1から順番に売り出されます。
まずは1、ブラウザガ改を買い、装備しましょう。
そのあと、どこでもいいので戦闘してその武器を使って攻撃します。
攻撃したら、戦闘を終えます。
すると武器の性能についてのイベントがあります。
このイベントを見たら、再び技槌亭に戻ります。
すると次のアイテムが売り出されます。
2も同様に、装備して戦闘。
戦闘後イベントを見て、技槌亭へ。
3の破裂玉は要注意です。
これは使用アイテムで、前回同様戦闘中に使うのですが、
威力が非常に高く、下手したら1発即死があり得ます。
即死後、GPを払って復帰すると問題なく進めます。
序盤なら復帰GPも高くないので、大丈夫でしょう。
ヘタレスのこともありますから、あえて全滅するのもありです。
そして4。
これも装備して、敵の攻撃を受けるのが条件です。
ただ、この防具。
非常に高性能でこの時点では、他の追随を許さないステータスですが、
待機時間が極めて長く、あのジェダルがデブ親父と同じ速度になってしまいます。
しかし最序盤、ジェダル一人の場合なら、
そのままずっと防御させチェインアイテムで戦えば、意外と安全に超えられます。
1~4までのアイテムをすべて戦闘で使ったら
1章でできるイベントはここまでです。
2章の入り、イベントをこなしていくと、
すぐにロザリンドが迎撃広場に出現します。
ロザリンドと会話していくと、ここで加入させられるようになります。
しかし、まだ鑑定はできません。
斡旋所にロザリンドが来たら、彼女を加入させます。
ロザリンドがPTに入ったら、陣形に配置して戦闘しましょう。
初加入のキャラが戦闘したら、開始時にイベントが出ますね、これを見ましょう。
迎撃広場と鎮守府入り口を往復して、戦闘していると、
迎撃広場でロザリンドのイベントが始まります。
ここで、ロザリンドからクエストを依頼されます。
これで、ようやく投資ができます。
技槌亭へ行き、購入アイテムを見ましょう。
すると、投資用のアイテムが売られていると思います。
これを購入することでようやく鑑定が解禁されます。
真っ黒アイテムに色がつく時が来たでぇぇ~!!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ヘタレスについて
今回は、すぐに出るわけではなく、
全滅してGPを使用して復帰しなければ、ヘタレスが出ません。
前述したロザリンドの実験で、
破裂玉自殺するのが手っ取り早いと思います。
ただし、今回はヘタレスがヘタレスではありません。
戦闘システム上、雑魚ですら強敵化するので、
ヘタテットがいるから倒しちゃえ~と、
ジェダル一人で突撃すると、ボコボコにされます。
えぇ、されましたよ……。
ヘタテットは、コインを落とすのみで、経験値も多くないので、
仲間が増えるまではスルーして、
アイテムと採取ポイントを回収するくらいでいいでしょう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/