忍者ブログ
Admin / Write / Res
初めての方はカテゴリより『はじめに』をお読みください。 参考になった場合や質問等、コメントや拍手をくれると嬉しいです。
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[601]  [600]  [599]  [598]  [597]  [596]  [595]  [594]  [593]  [592]  [591
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正直、そんなにハマってないので、
適当な攻略です(爆)

どうすればいいのか分からない人や、
めんどくさい人用です。

これさえやっとけば、ラスボスまでとんとん拍子です。
ただし、これをやると、
雑魚が雑草になるレベルですので、
やりすぎ注意です。


※この記事はプレイ日記、攻略記事でネタバレを含みます。
未プレイ未クリアの方は注意してください。
また、カテゴリー『Game紹介』で、紹介しておりますので、そちらをご覧ください。

拍手[1回]


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

序盤はとりあえず、
グラビデで集めといて、回転斬りorジャンプ斬り。

テント惜しまず使って、キール君を仲間にするまで頑張りましょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

さて、キール君が仲間になってからが本番です(笑)

まず、法石ですね。
オススメはガグンラーズです。
敵を倒した時にMPを回復するものですが、
これさえあれば、道中でMP切れはなくなります。

虹色の透明な石=コロリン系
 雪玉に乗るイタチみたいな敵=セツナキル

鮮緑の透明な石=ジャブー系
 黒クマみたいな敵=オッカオッカ洞窟あたり=セツナキル
シロゲッケイジュの草冠=ジャブー系
 ↑と同じ=リンクキル

淡青い透明な石=ズシシーン系
 トドみたいな敵=セツナキル

最後の仲間までの8人分用意してもOKです。
大幅に効率UPするので、是が非でも……!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

まずは全体攻撃を探しましょう。キール君が仲間になったあと、
しばらくするとガ系魔法を手に入れることができるようになります。

ファイガ、サンダガ、アイスガが手に入れば世界が変わるでしょう。

もうお分かりですね。
雑魚は全て先制攻撃でバトル突入し、
刹那ガ系魔法で一掃して、無傷瞬殺で行こうという作戦です。

とはいえ、それだけだといずれ火力不足に陥ります

そこで出番になるのが、連携です。


キール君は、全体攻撃の連携技に、多くかかわっており、
また、魔法攻撃力やMPの高さもあり、活躍してくれます。

この三人連携に、ガグンラーズをつけて、
開幕ぶっぱで瞬殺します。すると……。


MP全快で1ターンキルが出来ます。
さらに、ミックスデルタやオメガフレアなど、
複数の属性を持つ連携は、それだけでキル条件をクリアできますので、

ドロップがえらいことになります。

オススメは、
セツナ・ジュリオン・キールの、
サンダガ・アイスガ・ファイガでのミックスデルタ
火力が非常に高く、火水天の3種キルをクリアできるので、
早い段階からお金に困ることはありません。


また、
クオン・ヨミ・キールの、
エンクロノ・倍返し・バイオでのビッグクランチ
これも、ミックスデルタと同時期に使えるようになるので、
時キル用に持っておくと便利ですが、
ただ、火力がデルタに比べると低いので注意です。


最終的に、
キール・セツナ・フィデスの
フレア・祈り・スナッチでのオメガフレア
火力もすばらしい上に、属性キルを全てクリアできる優れもの。
めんどくさがりご用達の全体全属魔法です。
スバラシイ!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ガグンラーズ連携タダ打ちの注意点

注意点は三つ

その1
もっとも重要なポイント。
刹那システムを使ってはいけません

ガグンラーズの盲点でしょう。
刹那システムを使うと連携技でも、
「コマンド入力したキャラが使用した技」とされるようです。
つまり、三人連携で刹那すると、
コマンド入力したキャラしかMPが回復しません。

バグなのか仕様なのかわかりませんが……。

ガグンラーズでの連携タダ打ちをする際は刹那システムは使わないほうがいいですが、
MPに余裕があるなら、話は別です。
先制からの刹那連携で戦って、MPがなくなりかけたら刹那をやめる、
とすれば、問題ありません。
が……、これも落とし穴があります。
次。

その2
MPが回復する量について。
正確に測ったわけではありませんが、
大体、倒した敵のHPの5%ほど回復してるようです。
↑これは間違ってる可能性はありますが、
確実に言えるのは、
敵が弱すぎるとMPがほとんど回復しないという事です。

なので、弱いところでガグンラーズを使う場合は、
連携ではなくて、ガ系魔法の方がいいかもしれません。

あと、敵の数は多い方がいいです。


その3
レベルが開く可能性がありこと。
ぶっちゃけこれはどうでもいいかもしれません。

ミックスデルタでずっといくと、
セツナ・キール・ジュリオンの3人のレベルが進んでしまうでしょう。
レベル差が出来ても、少々ならば問題ないのがこのゲームですが、
気になる人は、上のSSのように、
全体魔法を色々持っておいて、ローテーションするといいでしょう。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

さて、雑魚戦はこれで完璧ですね。

あとはボス戦ですが……。
強いぜキール君。
キール君のアスピルと、ジュリオンのチェイスで使えるヴァンパイア
これ打ってれば大体かてr……。
シャイニングとヴァンパイアを交互に打ってるだけで、
大体のボスは安定します。


セツナの誘導とヨミのカウンター&倍返し。
物理大好きストロングシープや、
魔法大好きジュエルルーなど
攻撃方法が偏っている敵は、ヨミのカウンター放置作戦です。
カウンターは次の行動を決定するまで効果が続くようなので、
カウンターを使わせたら放置して、誘導を維持しつつ、
もう一人のキャラで殴るといいでしょう。
また、ここでもキール君の刹那アスピルでMP補給も良
強いぜキール君。

ただ、キール君打たれ弱いからね……。


ヨミの峰打ちや、クオンのストップ・スロウ等は非常に有効です。
このゲームはレベルを上げてての高レベル無双が出来ないので、
行動そのものを停止、遅らせるこれらの技は強力です。
ただし、1度効果が発動し、その効果が切れると、
再度掛けるのにしばらく待つ必要があります。
麻痺ハメが出来ないようにですね、ありがちありがち。


あとは刹那発動で回復が出る技を把握することですね。
無刃波や天衣無縫、峰打ち、急所突き……。
SP溜めないといけませんが、相手の攻撃見てから打てば、
攻撃と回復が同時に行えますから、ちょうどいいってなもんです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


虹があるよ!

これも貝殻から作られているのかしら?


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
eclair@椿野かのと
性別:
女性
趣味:
ゲーム全般
自己紹介:
名作に賞味期限はないっ!
好=チョコレート・ゲーム全般
嫌=虫・杏仁豆腐
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[06/06 NONAME]
[12/14 NONAME]
[12/13 るにn]
[12/02 きゅーぴん。]
[12/02 きゅーぴん。]
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com
Copyright ©   Baldr Eclair All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]