初めての方はカテゴリより『はじめに』をお読みください。
参考になった場合や質問等、コメントや拍手をくれると嬉しいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
危険種攻略その5
磁粒を束ねるモノ from EX
※この記事はプレイ日記、攻略記事でネタバレを含みます。
未プレイ未クリアの方は注意してください。
また、カテゴリー『Game紹介』で、紹介しておりますので、そちらをご覧ください。
磁粒を束ねるモノ from EX
※この記事はプレイ日記、攻略記事でネタバレを含みます。
未プレイ未クリアの方は注意してください。
また、カテゴリー『Game紹介』で、紹介しておりますので、そちらをご覧ください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今回はですね、EX危険種ということで、
縛って倒すというより、強力なコンボをご紹介。

1週目からも使用できるコンボです。
奇数鳴海?
沙夜音ロック?
エグゴルさん、強いでしょ!!
お手軽な上に、強力すぎるロックです。
歪秤の死鳥は、火力アップの為なので、
時間はかかるけど、無くても問題はありません。
Wikiの、オススメデッキにもオススメカードにも
エグゴルが入ってないのが信じられない。
死歌使うんだったら、間違いなくエグゴルは入るでしょ……。
というわけで、以下使い方。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今回はですね、EX危険種ということで、
縛って倒すというより、強力なコンボをご紹介。
1週目からも使用できるコンボです。
奇数鳴海?
沙夜音ロック?
エグゴルさん、強いでしょ!!
お手軽な上に、強力すぎるロックです。
歪秤の死鳥は、火力アップの為なので、
時間はかかるけど、無くても問題はありません。
Wikiの、オススメデッキにもオススメカードにも
エグゴルが入ってないのが信じられない。
死歌使うんだったら、間違いなくエグゴルは入るでしょ……。
というわけで、以下使い方。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
PR
この記事にコメントする
◆ 無題
このコンボは自分も一時期使ってました(笑)
大体の危険種はリーダーの正面に立つせいで「死歌」が良く刺さりますよね。
まぁ...死歌を使い始めたせいで、エグゴルが他のコンボに取って食われた訳ですが...
後はアカリのアイシクルガード(回避付け)+エルミルで3コスト無双とか。
エルミルをコストにして、敵リーダー正面の3コストに回避付け。
エルミルを前衛に出して、コスト役(エルミル)を回収で、永久機関とか(笑)
亜種としては、エルミル(偽りの白旗)+攻撃役と同じコストの天使(5コスで殴るなら5コス天使)でも永久機関が完成。
(回避付け→前衛にエルミル→エルミル+コスト回収→前衛エルミルやられて2ドローorまおーさまで回収→始めに戻る)
このコンボの最大の利点は、「好きなカード」で無双出来る事です(爆)
どちらかと言うと趣味デッキに近いんでまだwikiには載せていません。
...今夜はwikiのおすすめデッキに別ページ作る予定なんで、その時に載せてみようかな...
大体の危険種はリーダーの正面に立つせいで「死歌」が良く刺さりますよね。
まぁ...死歌を使い始めたせいで、エグゴルが他のコンボに取って食われた訳ですが...
後はアカリのアイシクルガード(回避付け)+エルミルで3コスト無双とか。
エルミルをコストにして、敵リーダー正面の3コストに回避付け。
エルミルを前衛に出して、コスト役(エルミル)を回収で、永久機関とか(笑)
亜種としては、エルミル(偽りの白旗)+攻撃役と同じコストの天使(5コスで殴るなら5コス天使)でも永久機関が完成。
(回避付け→前衛にエルミル→エルミル+コスト回収→前衛エルミルやられて2ドローorまおーさまで回収→始めに戻る)
このコンボの最大の利点は、「好きなカード」で無双出来る事です(爆)
どちらかと言うと趣味デッキに近いんでまだwikiには載せていません。
...今夜はwikiのおすすめデッキに別ページ作る予定なんで、その時に載せてみようかな...
◆ Re:無題
>まぁ...死歌を使い始めたせいで、エグゴルが他のコンボに取って食われた訳ですが...
死歌とあわせるのが条件ですが、維持と展開が非常に軽いのが魅力ですから……。
あと、手に入れやすさかな……。
>後はアカリのアイシクルガード(回避付け)+エルミルで3コスト無双とか。
未だに、手札捨てからの回避は、使った事ないんですよねぇ……(笑)
60枚デッキならまだしも、30枚しかないしなぁ……って
やり始めの時、海斗見て思ってました……。
>どちらかと言うと趣味デッキに近いんでまだwikiには載せていません。
どういうデッキも、たぶん、ほとんど趣味でしょう(笑)
思うのが、Wikiの『オススメデッキ/カード』と言うのが、ちょっと不自然な気がしますね。
まぁ、編集も何もしない私が言うのはアレなので……。
死歌とあわせるのが条件ですが、維持と展開が非常に軽いのが魅力ですから……。
あと、手に入れやすさかな……。
>後はアカリのアイシクルガード(回避付け)+エルミルで3コスト無双とか。
未だに、手札捨てからの回避は、使った事ないんですよねぇ……(笑)
60枚デッキならまだしも、30枚しかないしなぁ……って
やり始めの時、海斗見て思ってました……。
>どちらかと言うと趣味デッキに近いんでまだwikiには載せていません。
どういうデッキも、たぶん、ほとんど趣味でしょう(笑)
思うのが、Wikiの『オススメデッキ/カード』と言うのが、ちょっと不自然な気がしますね。
まぁ、編集も何もしない私が言うのはアレなので……。
◆ 無題
>死歌とあわせるのが条件ですが、維持と展開が非常に軽いのが魅力ですから……。
>あと、手に入れやすさかな……。
作り易いのが一番の利点ですよね。
歪秤の死鳥はなかなか入手出来なかった覚えはありますが(笑)
記事中にも無くても良いと書いてあるし問題無し。
>未だに、手札捨てからの回避は、使った事ないんですよねぇ……(笑)
普通に考えたら、物量で攻めれば必要無いですしね(笑)
ただ、回避付きを使う本当のメリットは、敵の「戦果」を封じる事にあったり。
敵配下を全滅させて、高コストを出せなくするのが目的だったり。
...今回のアイシクルガードは全く関係ないですが(笑)
>思うのが、Wikiの『オススメデッキ/カード』と言うのが、ちょっと不自然な気がしますね。
まぁ、これに関しては前々から指摘されていますしね。
今更変えてもしょうがない&一応意味は通じるので現状維持だったり。
>あと、手に入れやすさかな……。
作り易いのが一番の利点ですよね。
歪秤の死鳥はなかなか入手出来なかった覚えはありますが(笑)
記事中にも無くても良いと書いてあるし問題無し。
>未だに、手札捨てからの回避は、使った事ないんですよねぇ……(笑)
普通に考えたら、物量で攻めれば必要無いですしね(笑)
ただ、回避付きを使う本当のメリットは、敵の「戦果」を封じる事にあったり。
敵配下を全滅させて、高コストを出せなくするのが目的だったり。
...今回のアイシクルガードは全く関係ないですが(笑)
>思うのが、Wikiの『オススメデッキ/カード』と言うのが、ちょっと不自然な気がしますね。
まぁ、これに関しては前々から指摘されていますしね。
今更変えてもしょうがない&一応意味は通じるので現状維持だったり。
◆ Re:無題
>普通に考えたら、物量で攻めれば必要無いですしね(笑)
そもそも、死歌・改札・コツミヤ、ガノエル・セリカ・まおーさま、
集めにくさはともかく、この辺手に入れたら
オススメデッキも何も無くなるんですよね……。
そう考えると、死歌、改札、コツミン、この攻略をし終わると、
他を縛ったり、コンセプトデッキで倒したりする必要はあるのかと……(笑)
ま、そういうのを使わずに倒すのが楽しいんですが……。
そもそも、死歌・改札・コツミヤ、ガノエル・セリカ・まおーさま、
集めにくさはともかく、この辺手に入れたら
オススメデッキも何も無くなるんですよね……。
そう考えると、死歌、改札、コツミン、この攻略をし終わると、
他を縛ったり、コンセプトデッキで倒したりする必要はあるのかと……(笑)
ま、そういうのを使わずに倒すのが楽しいんですが……。