_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆◆◆◆◆日常モード◆◆◆◆◆
★
移動について
サムネイルか拠点シンボルを選んでキャラクターを動かし、イベントを進める。
キャラクターが目的地マークに接触するとイベントが発生
移動先を選択して赤いラインが出るところは、
移動途中でキャラか目的地マークで止まってしまう状態。
ルートによっては
移動スキルが必要になる所もあり(その際は必要なものが表示される)
★
BPについて
戦闘で勝利したり、MAP上『B』マークを拾ったりする。
BPはキャラの奥義や成長、買い物に使用。
★
目的表示
次に行わなければならない事が表示される
キャラメニューから情報画面を開くと詳細
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆◆◆◆◆バトル◆◆◆◆◆
★
戦闘準備画面
勝利条件は画面右上に表示される。
戦闘に入ったとき、
特殊戦闘と表示された場合、通常とは異なる勝利条件になっている。
基本条件には、デッキに入れられる枚数や手札の制限等も表示されている。
手札の数が指定がされている場合、指定された枚数以上を持っていると
ターン終了時に手札を捨てる事になる。
特殊戦闘以外では、画面左下の編成から、デッキを弄る事が出来る。
★
バトル
基本的な目標は、敵のリーダーのLPを0にする事。
リーダーカードは、赤いフレームのカード。
LPとはライフポイント(HPとかと同じ感じ)。
逆に自分のリーダーカードのLPがなくなると
敗北
カード移動は、
上下左右の十字方向のみ移動可能。
基本的に他のカードに重なるような移動は出来ない。
しかし、カードによっては
重なる事で能力が発動するものもある。(例=ハンカチ等)
場に出ているカードなら、全部移動は出来るが、
各カード1回のみ移動可能。
画面左上のNAVIボタンを押すと、やらなければならない事が表示される。
~~~~~~~~~~~~~~~
バトルの順番は、画面右上。
ターン数の横に三つある項目の上から順に行う。
1・移動
2・行動
3・攻撃
1は、すでに場に出ているカードのマス移動
2は、手札を場に出す行為
3は、文字通り攻撃
この順番に行動しなければならない。
つまり、場にカードを出してから移動は出来ない。
また、攻撃後に移動や手札出しは出来ない。
~~~~~~~~~~~~~~~
手札を場に出すと、次のターンまで移動できない。
カードには『
支配力』と言うものが設定されている。
これが場に居ると、そのカードの周囲に『支配供給値』として数値が加算される。
その供給値よりも出撃コストの低いカードなら何枚でも配置可能。
~~~~~~~~~~~~~~~
攻撃は、
前衛で前衛を攻撃するのが基本。前衛が居ない場合、後衛が攻撃する事になる。
攻撃範囲は正面と、その左右。
正面はフロントアタック、左右を攻撃した場合はサイドアタックと呼ぶ。

サイドアタックをした場合、
攻撃を仕掛けたカードの正面の敵に防御される事がある。
いわゆる援護防御で、それは、防御する際に任意で決められる。
ただし、リーダーカードはそれに参加できない。
つまり、
リーダーは援護防御される事は可能だが、する事はできない。
画面右下、『やり直す』を選ぶと、一手戻る事が出来るが、
やり直すたびに
実績が1下がる。
~~~~~~~~~~~~~~~
戦闘に勝利すると、経験値やBPがもらえる。
固定デッキでは経験値が入らない。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆◆◆◆◆探索モード◆◆◆◆◆
移動の方法は日常モードと同じ。
しかし、敵、カード、BPが存在し、
敵は触れると戦闘になり、
カードは、カードを取得でき、
BPは、BPが増える。

魔物の渦は一定の条件を満たすと出現し、定期的に敵が出現する。
魔物の渦は封鎖する事はできず、イヤなら逃げるしかない。
~~~~~~~~~~~~~~~
画面下、
各ユニットが行動を起こすとフレームがたまり、50まで溜まると1ターン。
ターン数が増えても、曜日や時間帯、日数が増える事は無い。
探索時の移動は、緑ラインが探索できる範囲(移動力と思ってOK)
その範囲内であれば、敵やカードを認識する事ができ、これが1段階目の行動。
そして、その範囲外は?で表示される。
つまり、2段階目の行動で到達できる部分である。
さらに、その範囲外。
3段階目以降の行動で到達できる部分は、何も表示されなくなる。
段階目というと分かりにくいが、
1回目、2回目、3回目で到達できる、という感じに置き換えると分かりやすい。
まぁつまり、
遠くになればなるほど、何があるか分からないようになっているわけ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆◆◆◆◆メニュー◆◆◆◆◆
★
装備
装備カードはバトルカードに装備する事で能力を発揮する。
装備数は、バトルカード1枚につき、装備カード1枚。

装備カードはドラッグ&ドロップで装備する。
バトルカードには装備スロットがあり、そのスロットを越える装備カードは装備できない。

バトルカードの左下に黄色い
■がありますね。それがスロット。
~~~~~~~~~~~~~~~
パーティ全体の能力として、
パーティランク(PR)、実績、BPがある。
BPは前述したとおり。
PRと実績は、戦闘や合成などで獲得できる。
実績が一定値になるとPRが上がる。
逆に
実績が下がりすぎるとPRも下がる。
PRが上がるとお店で新しい商品が買えるようになる。
ただし、加入している仲間のLV等で
最低地が設定され、
それ以下にはならない。
~~~~~~~~~~~~~~~
★
仲間
Lvは戦闘を行うと上昇する。
パートナーにしたり、デッキに組み込むと経験値の増えが良くなる。
リーダーは、リーダーカードが手に入った場合に変更可能になる。
パートナーは、設定可能になると、顔アイコンの下にパートナーボタンが出現する。
ストーリー上で仲間がPTから外れると、そのキャラのバトルカードが
持っていても使用できなくなる。
バトルカードのみの仲間は使用できる。
★
バトルカード
デッキに入れて使用することで成長する。
複数入れると成長しやすい。
1デッキに、同じカードは4枚まで入れられる。
★カードそのものについて
レアリティは、
『コモン(C)』『アンコモン(UC)』
『レア(R)』『スーパーレア(SR)』
『エクストラユニット(EU)』
がある。
★デッキ
同じものは4種。
デッキの名前は、デッキ名の部分をダブルクリック。
正確には、選択中にもう一度デッキ名をクリック。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆◆◆◆◆複製について◆◆◆◆◆
秀哉が複製を覚えると使用できる。
敵のリーダーカード以外のカードを秀哉で倒すことで、そのカードを獲得できる。
複製には条件があり、スキルの成長によってその範囲も上がる。
人間や強敵、実態を成さない攻撃技等は複製できない。
秀哉で攻撃する際、複製できるカードは『複製可能』と表示される。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/